写真をクリックすると飛び出してきます。
白黒フィルムを詰めた古いカメラを持ってあちらこちらウロウロしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定番コースの三池港に行ってみました。
いつもの通り船が着きまし。
他に何もありませんでした。
三池海水浴場も灯台と海苔網と夕陽。いつもの顔ぶれのままでした。
新栄町に行ってみました
西日本鉄道大牟田線の終点は大牟田駅、新栄町は一つ手前の駅です。
駅舎が新築移転され開業したのは昭和45年のことだったそうです。
あとはシャッターに挟まれた通路です。
大牟田・・・ウロウロを続けました・・・・・
三池工業高校の前を通り過ぎ、右折して、炭鉱電車の線路跡に沿って南下すると宮原坑が見えてきます。
その先には、炭鉱の社宅が最後まで残った臼井社宅跡が広がります。
真ん中を貫いていた大通りです。両側には銭湯・売店・保育園などがあり、つい最近まで理髪店がポツンと営業していました
舗装された路地の両側は草が生い茂り立ち入ることはできません。
臼井社宅の南東側に広がっていた野添社宅は消滅した時期はわかりません。かなり以前だったと思われます。
その一角に、草木が刈り払われかろうじて地面が露出している場所がありました。
老婆がひとり立って何かを見つめていました。
20代で大牟田に来て30代・40代。わたしと家族の日々と一緒にあったものが次々と失われていきます。
まだ続きます。